寝たきり状態でお困りのご家族へ
ご自宅でできる鍼灸ケアがあります
動けないことが、すべての苦しみのはじまりに──
痛み・しびれ・拘縮の悩みに。
ご自宅にいながら、“保険適用”で鍼灸によるやさしいケアが受けられます

こんなお悩みが続いていませんか?
- 関節が固まってしまい、リハビリが難しい
- むくみや血流の悪さで、足先が冷たく、つらそう
- 痛みを訴えても、強い薬に頼るしかないのが不安
- 認知症や心理的な問題が心配
- リハビリはしているが、できることがあるなら何でもやりたい
- 消化機能の低下が気になる
このように、寝たきりにより起こる症状は様々になります。
そのお悩み、訪問鍼灸が期待できます
- 筋緊張を和らげて関節の可動域を確保し、拘縮予防
- 血流促進により、むくみによる辛さを改善
- 鍼やマッサージで筋肉のこわばりを緩和
- 自律神経の調整やコミュニケーションによって、脳への刺激をし、不安感を和らげます
- 鍼は内臓機能の活性化ができることが科学的に証明されています
対象となる疾患
- 神経痛
- リウマチ
- 頚腕症候群(首~肩~腕の痛みやしびれ)
- 五十肩
- 腰痛症
- 頚椎捻挫後遺症(むちうちの後遺症)
寝たきりにより、神経痛、首や肩の痛み、慢性的腰痛、などが出ている場合は、健康保険適用で訪問鍼灸が受けることができます。
対象となる方
◎おひとりでは通院困難な方
【例】
脳梗塞・脳出血後遺症
パーキンソン病
廃用症候群
高齢による筋力低下
このようなことを患者様に合わせてしております
- 鍼(患部への血流改善、筋緊張の緩和、神経の活性)
- 灸(感覚刺激により神経を賦活)
- 軽いマッサージ(関節のこわばりを緩める)
- ストレッチ(拘縮・固まり予防)
患者様にお話をお伺いして、ご希望に沿う形で施術させていただきます。
対応可能エリア
飯塚市、直方市、宮若市、桂川町、など
ご利用者の声
60代・娘(要介護5の母を自宅で介護)
「在宅でできることに限界を感じていましたが、訪問鍼灸が入ってから母の表情も明るく、食事量も増えました。施術中は私も少し休めて、とてもありがたいです。」
ご利用の流れ
担当ケアマネージャー様、ご家族の方からのお電話で結構です。

訪問鍼灸をご利用するにあたり、いろいろご心配なことはあると思います。どんなことをするのか?など、まずは施術の無料体験をお申し込みくださいませ。日時をお決め致します。
※現在、火曜と水曜のみお伺いできます
はじめにご本人様のお体の状態と症状、過去に患った病気などを直接お話しをお聞きし、日常でお困りのことをお聞かせください。また、治療内容の説明、ご負担いただく治療費、お支払い方法などご説明いたします。その後、体験施術を受けていただきます。初回無料体験は問診を合わせて1時間ほどお時間をいただききます。
決まった同意書の紙がございますので、お渡しいたします。かかりつけの病院に同意書を持参していただき、担当医に必要事項を記入して戴いてください。
初回の無料体験時に、しっかりとご説明しますのでご安心ください。
また、同意書に関していつでもお気軽にご相談いただければお答えいたします。
書類がそろいましたら、再度お電話ください。初回の施術日をお決めいたします。
これらの流れは、初回の無料体験時に全てご説明いたしますのでご安心下さい。
料金の目安

※障がい者手帳をお持ちの方は、市町村からご負担分の助成が出る可能性があります
プロフィール


<所有資格>
はり師・きゅう師(国家資格)
<その他>
機能訓練指導員
<終了講座など>
認知症サポーター養成講座
フレイル予防講座
よくある質問
- 寝たきりでも、本当に効果があるんでしょうか?
-
はい、あります。筋肉の緊張や血行不良によって痛みや不調が生じていることが多いため、鍼灸でそれらを緩和することで、症状改善や生活の質の向上が見込まれます。
- 意思疎通が難しくても受けられますか?
-
はい。ご家族やケアマネジャー様と連携を取りながら、安全に配慮して施術いたします。反応や表情の変化を丁寧に観察しながら進めます。
- 身体が硬直していて動かせないのですが、大丈夫ですか?
-
大丈夫です。関節の拘縮予防や、無理のない範囲での可動域改善を目的として施術いたします。痛みが出ないよう、慎重に対応します。
- 週にどれくらい受けるのが良いですか?
-
症状や体力により異なりますが、週1〜2回の訪問から始める方が多いです。無理のないペースをご相談しながら決めていきます。
- 寝返りも打てず、うつ伏せになれませんが可能ですか?
-
問題ありません。仰向け・横向きなど、可能な体位で施術しますのでご安心ください。